masterhead masterhead  masterhead

研究室沿革

このページは, 研究室の組織上の異動や変更を中心に研究室の沿革をまとめたものです. 異動先については, 公的機関のみ記しています. 現職については, 正確に反映されていない可能性がありますので, ご注意ください.    研究室名の変更 ,    研究グループ名の変更 ,    YouTube関連 ,    Facebook関連 ,    Twitter関連 ,    LinkedIn関連 .

このページの一番下に, 「過去から現在までの研究室名称(まとめ)」, 「研究室のマークの由来」の説明があります.

2024年
4月   研究成果集 「知能システムにおける認識と行動 2024, Recognition and Behavior in Smart Systems 2024」 をアップロード.
-    東京大学情報基盤センターで行っていた一部の研究活動を東京理科大学に移し, すべての研究活動が東京理科大学葛飾キャンパスへ移転.
-    早川智彦准教授が、東京大学情報基盤センターデータ科学研究部門特任准教授(兼務)を離任.
-    末石智大特任講師が, 東京大学特任講師を離任し, 東京理科大学研究推進機構総合研究院講師に就任.
2023年
4月   研究成果集 「知能システムにおける認識と行動 2023, Recognition and Behavior in Smart Systems 2023」 をアップロード.
-    東京理科大学総合研究院に研究室を設置し, 研究活動の大部分を東京理科大学葛飾キャンパスへ移転. ただし, 一部の研究活動を東京大学情報基盤センターで継続.
-    研究室の正式名称を「石川 早川 宮下 黄 末石 研究室」 とし, 通常は略称として 「石川グループ研究室」を用いる.
-    石川正俊学長が, 東京大学特任教授兼務及び東京理科大学特任教授兼務を離任し, 東京理科大学研究推進機構総合研究院教授を兼務.
-    早川智彦特任准教授が, 東京理科大学研究推進機構総合研究院准教授に就任. 東京大学情報基盤センターデータ科学研究部門特任准教授を兼務.
-    宮下令央特任講師が, 東京大学特任講師を離任し, 東京理科大学研究推進機構総合研究院准教授に就任.
-    黄守仁特任講師が, 東京大学特任講師を離任し, 東京理科大学研究推進機構総合研究院講師に就任.
-    田畑智志特任助教が, 東京大学特任助教を離任し, 東京理科大学研究推進機構総合研究院助教に就任.
2022年
4月   研究成果集 「知能システムにおける認識と行動 2022, Recognition and Behavior in Smart Systems 2022」 をアップロード.
-    石川正俊学長が, 東京理科大学特任教授を兼務.
2月   胡云普特任研究員情報基盤センター データ科学研究部門が離任.
1月   石川正俊特任教授が, 東京理科大学学長に就任. 東京大学情報基盤センターデータ科学研究部門特任教授を兼務.
2021年
10月   金賢梧特任助教が, 東京大学生産技術研究所特任助教現職に異動.
-    李藇賢特任研究員が, 東京大学定量生命科学研究所特任助教現職に異動.
5月   研究成果集 「知能システムにおける認識と行動 2021, Recognition and Behavior in Smart Systems 2021」 をアップロード.
4月   YouTube 「IshikawaLab Channel」 の登録者が, 8,000人 4月22日となる.
3月   岸則政ACCELプログラムマネージャー(客員研究員), 角博文特任研究員, 宮地力特任研究員, 石川安則特任研究員が離任.
2020年
11月   平野正浩特任助教が, 東京大学生産技術研究所助教現職に異動.
8月   研究成果集 「知能システムにおける認識と行動 2020, Recognition and Behavior in Smart Systems 2020」 をアップロード.
4月   石川教授の異動に伴い, 研究室が東京大学情報基盤センターデータ科学研究部門の所属となる.
-    研究室の正式名称を「石川 早川 黄 末石 宮下 研究室」 とし, 通常は略称として「石川グループ研究室」を用いる.
-    石川正俊教授が, 東京大学情報基盤センターデータ科学研究部門特任教授に就任.
-    早川智彦助教が, 特任准教授情報基盤センター データ科学研究部門に就任.
-    黄守仁特任助教が, 特任講師情報基盤センター データ科学研究部門, 末石智大特任助教が, 特任講師情報基盤センター データ科学研究部門, 宮下令央特任助教が, 特任講師情報基盤センター データ科学研究部門に就任.
-    研究室の異動に伴い, 金賢梧特任助教, 平野正浩特任助教, 田畑智志特任助教, 角博文特任研究員, 宮地力特任研究員, 石川安則特任研究員, 李藇賢特任研究員, 胡云普特任研究員, 岸則政客員研究員, 熊澤金也客員研究員, 並びにすべてのスタッフが情報基盤センターデータ科学研究部門に異動.
-    妹尾拓講師が, 広島大学准教授現在, 北海道大学准教授に異動.
-    宝珠山治客員教授創造情報学専攻が研究室を離任.
-    下条誠特任研究員システム情報学専攻が離任.
3月   高速ビジョンネットワークシステム構築社会連携講座が終了.
1月   深山理助教が, 情報通信研究機構脳情報通信融合研究センター研究員現職に異動.
2019年
11月   YouTube 「IshikawaLab Channel」 の登録者が, 7,000人 11月23日となる.
10月   小山佳祐客員研究員システム情報学専攻が着任.
-    小山佳祐特任助教が, 大阪大学助教現職に異動.
-    胡云普特任研究員システム情報学専攻が就任.
8月   王立輝客員研究員システム情報学専攻が着任.
-    王立輝特任助教が, 中国広東省半導体産業技術研究院主任研究員現職に異動.
7月   YouTube 「IshikawaLab Channel」 が, 累積で900万ビュー7月17日を達成.
5月   研究成果集 「知能システムにおける認識と行動 2019, Recognition and Behavior in Smart Systems 2019」 をアップロード.
4月   石川正俊教授が, システム情報学専攻が本務, 創造情報学専攻が兼務となる.
-    石川教授の異動に伴い, 金賢梧特任助教, 末石智大特任助教, 宮下令央特任助教, 小山佳祐特任助教, 王立輝特任助教, 黄守仁特任助教, 平野正浩特任助教, 角博文特任研究員, 宮地力特任研究員, 下条誠特任研究員, 石川安則特任研究員, 李藇賢特任研究員, 岸則政客員研究員, 熊澤金也客員研究員, 渡辺義浩客員研究員がシステム情報学専攻所属となる.
-    田畑智志特任助教システム情報学専攻が就任.
2018年
11月   YouTube 「IshikawaLab Channel」 の登録者が, 6,000人 11月28日となる.
-    李藇賢特任研究員創造情報学専攻が着任.
7月   研究成果集 総集編 「知能システムにおける認識と行動, Recognition and Behavior in Smart Systems」 をアップロード.
6月   研究成果集 「知能システムにおける認識と行動 2018, Recognition and Behavior in Smart Systems 2018」 をアップロード.
-    宝珠山治客員教授創造情報学専攻が着任.
5月   「ダイナミック イメージ コントロール」 分野を 「ダイナミック ビジョン システム」 分野に変更.
-    「ビジョン アーキテクチャ」 分野を 「システム ビジョン デザイン」 分野に変更.
4月   妹尾拓助教が, 講師創造情報学専攻に就任. 「石川妹尾研究室」 となる.
-    深山理助教システム情報学専攻が着任.
-    王立輝特任助教創造情報学専攻, 黄守仁特任助教創造情報学専攻, 平野正浩特任助教創造情報学専攻が就任.
-    渡辺義浩客員研究員創造情報学専攻が着任.
-    渡辺義浩講師が, 東京工業大学准教授現職に異動.
2017年
11月   熊澤金也客員研究員, 知的財産プロデューサー創造情報学専攻が着任.
-    早川智彦特任助教が, 助教システム情報学専攻に就任.
10月   山川雄司助教が, 東京大学生産技術研究所講師現在, 東京大学情報学環准教授に異動.
-    石川安則特任研究員創造情報学専攻が着任.
8月   YouTube 「IshikawaLab Channel」 の登録者が, 5,000人 8月27日となる.
6月   YouTubeに 「Ishikawa Watanabe Laboratory II Channel」 を開設.
5月   研究成果集 「知能システムにおける認識と行動 2017, Recognition and Behavior in Smart Systems 2017」 をアップロード.
4月   金賢梧特任助教創造情報学専攻, 末石智大特任助教創造情報学専攻, 宮下令央特任助教創造情報学専攻が就任.
-    小山佳祐特任助教創造情報学専攻が着任.
-    ニクラス ベリストロム特任助教創造情報学専攻が離任.
-    呉志鵬特任研究員創造情報学専攻が離任.
3月   「メタ パーセプション」 分野を 「アクティブ パーセプション」 分野に変更.
2016年
11月   アレサンドロ ピエロパン外国人特別研究員が離任.
10月   YouTube 「IshikawaLab Channel」 が, 累積で800万ビュー10月27日を達成.
-    YouTube 「IshikawaLab Channel」 の登録者が, 4,000人10月21日となる.
9月   岸則政客員研究員, ACCEL プログラムマネージャー創造情報学専攻が着任.
8月   下条誠特任研究員創造情報学専攻が着任.
7月   早川智彦特任助教創造情報学専攻が就任.
6月   研究成果集 「知能システムにおける認識と行動 2016, Recognition and Behavior in Smart Systems 2016」 を出版.
4月   石川正俊教授が, 東京大学大学院情報理工学系研究科研究科長兼務に就任.
3月   宮地力特任研究員創造情報学専攻が着任.
2月   WINDSネットワークを設立.
1月   呉志鵬特任研究員創造情報学専攻が着任.
-    アレサンドロ ピエロパン外国人特別研究員日本学術振興会が着任.
-    システム情報学専攻に高速ビジョンネットワークシステム構築社会連携講座を開設. 石川正俊教授が同講座特任教授を兼任し、渡辺義浩講師が同講座特任講師を兼任.
2015年
12月   角博文特任研究員創造情報学専攻が着任.
11月   YouTube 「IshikawaLab Channel」 の登録者が, 3,000人11月17日となる.
-    YouTube 「IshikawaLab Channel」 が, 累積で700万ビュー11月5日を達成.
5月   研究成果集 「知能システムにおける認識と行動 2015, Recognition and Behavior in Smart Systems 2015」 を出版.
4月   妹尾拓特任助教が, 助教システム情報学専攻に就任.
3月   研究室の LinkedIn (日本語) 及び LinkedIn (英語) の運用を開始.
-    研究室の Twitter (日本語) 及び Twitter (英語) の運用を開始.
2月   アルバロ カシネリ 助教が離任.
1月   ニクラス ベリストロム 外国人特別研究員が, 特任助教創造情報学専攻に就任.
2014年
9月   YouTube 「IshikawaLab Channel」 が, 累積で600万ビュー9月3日を達成.
5月   SAILING出版会を設立.
-    研究成果集 「知能システムにおける認識と行動 2014, Recognition and Behavior in Smart Systems 2014」 をアップロード.
4月   YouTube 「IshikawaLab Channel」 の登録者が, 2,000人4月4日となる.
-    渡辺義浩助教が, 講師システム情報学専攻に就任. 「石川渡辺研究室」 となる.
-    山川雄司特任助教が, 助教システム情報学専攻に就任.
-    王立輝特任研究員創造情報学専攻, 黄守仁特任研究員創造情報学専攻が就任.
-    奥寛雅講師が, 群馬大学大学院理工学府電子情報部門准教授現職, 群馬大学教授に異動.
-    奧村光平 特別研究員日本学術振興会が離任.
2013年
11月   YouTube 「IshikawaLab Channel」 が, 累積で500万ビュー11月8日を達成.
-    野田聡人特任助教が, 東京大学大学院新領域創成科学研究科複雑理工学専攻特任助教現在, 南山大学准教授に異動.
-    門内靖明特任助教が, 東京大学大学院新領域創成科学研究科複雑理工学専攻特任助教現在, 東京大学准教授に異動.
5月   Facebookに 「Ishikawa Oku Laboratory ページ」(英語ページ)を開設.
5月   研究成果集 「石川奥研究室 2013, Ishikawa Oku Laboratory, 2013」 をアップロード.
4月   野田聡人 特任助教創造情報学専攻, 門内靖明 特任助教創造情報学専攻が着任.
-    奧村光平 特別研究員日本学術振興会が就任.
2012年
11月   YouTube 「IshikawaLab Channel」 の登録者が, 1,000人11月28日となる.
-    YouTube 「IshikawaLab Channel」 が, 累積で400万ビュー11月22日を達成.
-    ニクラス ベリストロム 外国人特別研究員日本学術振興会が着任.
8月   YouTube 「IshikawaLab Channel」 が, 累積で300万ビュー8月9日を達成.
6月   YouTube 「IshikawaLab Channel」 が, 累積で100万ビュー6月28日, 200万ビュー6月30日を達成.
-    Facebookに 「IshikawaLabページ」 を開設.
-    研究成果集 「石川奥研究室 2012, Ishikawa Oku Laboratory 2012」 をアップロード.
4月   「ビジョンチップ」 分野を 「ビジョンアーキテクチャ」 分野に変更.
2011年
9月   研究成果集 「石川奥研究室 2011, Ishikawa Oku Laboratory 2011」 をアップロード.
4月   奥寛雅助教が, 講師システム情報学専攻に就任. 「石川奥研究室」 となる.
-    渡辺義浩特任助教が, 助教システム情報学専攻に就任.
-    カーソン レノツ 特任助教が, 特任講師創造情報学専攻に就任.
-    妹尾拓特任研究員が, 特任助教創造情報学専攻に就任.
-    山川雄司特任助教創造情報学専攻が就任.
-    小室孝講師が, 埼玉大学大学院理工学研究科数理電子情報部門准教授現在, 埼玉大学教授に異動.
2009年
12月   当研究室のウェブサイトが, 全体で年間100万ページビュー1,082,452ビューを達成.
8月   YouTubeに 「IshikawaLab Channel」 を開設.
2008年
4月   渡辺義浩リサーチフェローが, 特任助教創造情報学専攻に就任.
-    妹尾拓特任研究員創造情報学専攻が就任.
-    「マイクロビジュアルフィードバック」 分野を 「ダイナミックイメージコントロール」 分野に変更.
-    並木明夫講師が, 千葉大学大学院工学研究科人工システム学専攻准教授現職, 千葉大教授に異動. 「石川小室研究室」 となる.
-    尾川順子リサーチアソシエイトシステム情報学専攻が, 宇宙航空研究開発機構研究員現職に異動.
2007年
4月   渡辺義浩リサーチフェロー創造情報学専攻が就任.
-    カーソン レノツ 特任教員が, 特任助教創造情報学専攻に就任.
-    学校教育法の改正に伴い, アルバロ カシネリ助手, 奥寛雅助手が, 助教システム情報学専攻に就任.
2006年
11月   カーソン レノツ 産学官連携研究員が, 特任教員創造情報学専攻に就任.
6月   「光コンピューティング」 分野に変えて, 新たに 「メタ・パーセプション」 分野を創設.
4月   石川正俊教授が, 東京大学理事・副学長を退任. 情報理工学系研究科創造情報学専攻教授に帰任. 情報理工学系研究科システム情報学専攻教授及び工学部計数工学科教授を兼務.
1月   カーソン レノツ産学官連携研究員システム情報学専攻が着任.
2005年
4月   石川正俊教授が, 東京大学副学長を退任し, 東京大学理事・副学長本務に就任. 情報理工学系研究科創造情報学専攻教授, システム情報学専攻教授, 及び工学部計数工学科教授を兼務.
-    小室孝助手が, 講師に就任. 「石川並木小室研究室」 となる.
-    奥寛雅PRESTO研究員が, 助手システム情報学専攻に就任.
-    アルバロ カシネリ リサーチフェローが, 助手システム情報学専攻に就任.
-    尾川順子リサーチアソシエイト日本学術振興会が就任.
-    鏡慎吾助手が, 東北大学大学院情報科学研究科システム情報科学専攻講師現在, 同専攻准教授に異動.
-    森亮介学術研究支援員が, 東北大学大学院情報科学研究科システム情報科学専攻助手に異動.
3月   ディルク エバート 外国人特別研究員日本学術振興会が離任.
-    ステファン ペリン 外国人招聘研究者井上科学振興財団が離任.
2004年
9月   アラン グレン 外国人特別研究員日本学術振興会が離任.
4月   石川正俊教授が, 東京大学総長特任補佐を退任し, 東京大学副学長兼務に就任.
-    並木明夫CREST研究員が, 講師に就任. 「石川並木研究室」 となる.
-    橋本浩一助教授が, 東北大学大学院情報科学研究科システム情報科学専攻教授現職に異動.
-    「ビジュアルサーボ」 分野を 「マイクロビジュアルフィードバック」 分野に変更.
-    ディルク エバート 外国人特別研究員日本学術振興会が着任.
3月   ステファン ペリン リサーチフェローシステム情報学専攻が, 外国人招聘研究者井上科学振興財団に就任.
2月   グラチアーノ ケイジ 外国人特別研究員日本学術振興会が離任.
1月   ステファン ペリン リサーチフェローシステム情報学専攻が着任.
2003年
11月   ステファン ペリン 外国人特別研究員日本学術振興会が離任.
7月   鏡慎吾JST研究員が, 助手システム情報学専攻に就任.
4月   鏡慎吾JST研究員科学技術振興事業団, 奥寛雅JST研究員科学技術振興事業団が就任.
-    森亮介学術研究支援員が着任.
2月   グラチアーノ ケイジ 外国人特別研究員日本学術振興会が着任.
2002年
9月   アラン グレン 外国人特別研究員日本学術振興会が着任.
4月   石川正俊教授が, 東京大学総長特任補佐兼務に就任.
-    小室孝CREST研究員が, 助手システム情報学専攻に就任.
-    アルバロ カシネリ リサーチ・アソシエイトが, CREST研究員科学技術振興事業団に就任.
-    成瀬誠助手が, 通信総合研究所研究員現在, 東京大学教授に異動.
-    中坊嘉宏リサーチアソシエイトが, 理化学研究所バイオ・ミメティックコントロール研究センター研究員現在, 産業技術総合研究所主任研究員に異動.
2001年
11月   ステファン ペリン 外国人特別研究員日本学術振興会が着任.
6月   ビジョンチップ協議会を設立.
4月   情報理工学系研究科の設立に伴い, 石川正俊教授, 橋本浩一助教授, 成瀬誠助手が, 大学院情報理工学系研究科システム情報学専攻本務、工学部計数工学科兼務となる.
-    アルバロ カシネリ リサーチ・アソシエイト未来開拓学術研究推進事業が着任.
-    小室孝CREST研究員科学技術振興事業団が就任.
-    グラチアーノ ケイジ 外国人特別研究員日本学術振興会が着任.
3月   アラン グレン リサーチアソシエイト日本学術振興会が離任.
2000年
4月   橋本浩一助教授が着任計数工学専攻. 「石川橋本研究室」 となる.
-    研究室のウェブサイトに 「ビジュアルサーボ」 分野を追加.
-    成瀬誠助手計数工学専攻が就任.
-    中坊嘉宏リサーチ・アソシエイト未来開拓学術研究推進事業が就任.
-    並木明夫リサーチアソシエイトがCREST研究員科学技術振興事業団に就任.
-    石井抱助手が, 東京農工大学工学部電気電子工学科講師現在, 広島大学教授に異動.
3月   ニール マッカードル 客員研究員が離任.
1999年
7月   アラン グレン リサーチアソシエイト日本学術振興会が着任.
4月   石川正俊助教授が, 大学院工学系研究科計数工学専攻教授に就任. 工学部計数工学科教授を兼務. 「石川研究室」 が発足.
-    並木明夫リサーチアソシエイト日本学術振興会が就任.
1997年
8月   ニール マッカードル 外国人特別研究員日本学術振興会が客員研究員に就任.
4月   研究室のウェブサイトを 「センサフュージョン」 「ビジョンチップ」 「光コンピューティング」 の3分野で開設.
1996年
4月   石井抱助手計数工学専攻が就任.
1995年
7月   ニール マッカードル 外国人特別研究員日本学術振興会が着任.
4月   大学院重点化に伴い, 石川正俊助教授が, 大学院工学系研究科計数工学専攻本務, 工学部計数工学科兼務となる.
1993年
9月   アンドリュー カーク 外国人特別研究員日本学術振興会がベルギー自由大学のHCMフェロー現在, マギル大学ジェームスマギル教授に異動.
1992年
9月   アンドリュー カーク 外国人特別研究員日本学術振興会が着任.
1989年
6月   石川正俊助教授が, 工学部計数工学科計測通論講座に着任. 大学院工学系研究科計数工学専攻を兼務. 主たる研究分野を 「センサフュージョン」「光コンピューティング」 とし, 他に, 「触覚センサ」, 「並列ビジョン」 の研究に従事.

過去から現在までの研究室名称(まとめ)

以下の研究室名は, いずれも当研究室の名称として過去に使われたものです.過去の担当教員の現在の研究室へのリンクは, こちらです.

石川グループ研究室 (2020年4月~現在)  ⇐  石川 妹尾 研究室 (2018年4月~2020年4月)  ⇐  石川 渡辺 研究室 (2014年4月~2018年4月)  ⇐  石川  研究室 (2011年4月~2014年4月)  ⇐  石川 小室 研究室 (2008年4月~2011年4月)  ⇐  石川 並木 小室 研究室 (2005年4月~2008年4月)  ⇐  石川 並木 研究室 (2004年4月~2005年4月)  ⇐  石川 橋本 研究室 (2000年4月~2004年4月)  ⇐  石川 研究室 (1999年4月~2000年4月) 

研究室のマークの由来

ロボットアーム, レンズ, センサデバイスをシンボリックに描くことで, 研究室の基盤である, 「ロボティックス」, 「高速画像処理」, 「センシング」 を表現し, 全体を「I」の筆記体に近づけたものにしています. また, 真ん中の3つの丸は, 当初, このマークの作成時の3つのグループを表現していましたが, 現在研究グループは4つなので, 右側のIの端部も含めて4つのグループを表現しているものとしています.


東京理科大学 研究推進機構 総合研究院 石川グループ研究室
Ishikawa Group Laboratory WWW admin: contact
Copyright © 2008 Ishikawa Group Laboratory. All rights reserved.
logo