optoelectronic computing logo

集積化並列光デバイスを用いた高速・並列共焦点顕微鏡システム

English version is also available.

試料内の任意の断層像を取得できる共焦点レーザ顕微鏡は,生きた細胞・組織 の動態観察等を可能としたが,その時間分解能は一般には画像取得デバイス (CCD等)やガルバノミラー等の機構の速度に制限され,対象の移動速度等の形態 を計測したり,特定の対象を追跡するには,システムのさらなる高速化や自律 的動作が期待される.そこで,受光素子とプロセッサを一体化した光電子 融合型デバイス(スマートピクセル)等の集積化光デバイス技術を,共焦点顕 微鏡に応用することにより,顕微鏡像の処理速度を高め,空間内を高速に運動 する生体の組織等の観測・分析・制御を可能とする高速・並列共焦点顕微鏡シ ステムを提案し,基本的原理を確認した.

下図に示すように,2次元アレイ状の並列の光源として垂直共振器型面発光 レーザ(VCSEL)を用い,受光面に,画素毎に光検出器(PD)と演算回路を有する スマートピクセルを配置し,また,画素毎にピンホールをPD前面に設置する. スマートピクセルによる画素並列画像処理機能により,特定の対象の追跡等 を従来の撮像デバイスを用いた場合に比べて極めて高速に行える.

面発光レーザの応用により,ニポウディスクに代表されるマルチピンホール 型の並列化方式に比べ,光の利用効率が高まると共に,ピクセル毎に対象の 状態に則して適応的に照明条件を変化させることにより,ダイナミックレン ジを高めることができ,しかも,その制御がピクセル毎の演算機能を用いて 超高速に行うことができる.

実験では,波長850nm,ピッチ 250μm, アレイサイズ 8x8 の VCSEL アレイ, 受光素子として増幅回路(TZゲイン 150kΩ)と2値化回路を集積した 8x8 PDアレイ,プロセッシングエレメント(PE)として S3PEアーキテクチャを用い, ビデオレートを上回る周波数で動作する対象物の捕捉能力を示す結果を得た.

VCSEL をご提供頂いた NTTフォトニクス研究所,PDをご提供頂いた浜松ホトニクスに感謝致します.

parallel confocal system using integrated optical devices

Figure 1: Parallel Confocal Microscope System Using Integrated Optical Devices

experimental system

Figure 2: Experimental System

参考文献

  1. 成瀬 誠,石川 正俊:スマートピクセルを用いた高速・並列共焦点顕微鏡システム,第47回応用物理学関係連合講演会(東京, 2000.3.29) [pdf file(49k)]
  2. M. Naruse and M. Ishikawa: Parallel Confocal Laser Microscope System using Smart Pixel Arrays, The International Symposium on Optical Science and Technology, conference 4092: Novel Optical Systems Design and Optimization III(San Diego, August 1st, 2000)/ Proceedings of SPIE, Vol. 4092, pp. 94-101. [pdf file(128k)]

[ホーム| センサフュージョン| マイクロビジュアルフィードバック| ビジョンチップ| 光コンピューティング| メンバー| 論文| 動画]

Ishikawa Namiki laboratory WWW admin: www-admin@k2.t.u-tokyo.ac.jp